渓流魚、鱒の紹介

日本で一般的に釣れるトラウト、鱒の習性など大まかにまとめてみました。

日本の渓流釣りで対象となる魚は鮭鱒の鱒(マス)です。英語でTrout(トラウト)と言います。

基本的に鮭科の生き物は水質が綺麗でなければ生きていけません。
ですから釣ろうと思うと結果的に深い山奥だったり、人が手をつけていない場所になったりもします。

もちろん例外的に街中なんかで釣れるフィールドもありますが・・・

では分かりやすい様に渓流魚の画像と簡単な習性を書いていきます。

ヤマメ、ヤマベ、山女魚、山女(学名:Oncorhynchus masou masou)

この画像では、婚姻色になったヤマメです。分布ですが、北海道から九州まで生息していて、溶存酸素を多く含む流れにいる場合が多い。警戒心が強く、水質が綺麗で、上流の冷水に生息する。体側にパーマークと呼ばれる特殊な判状の模様がある。その外見の美しさから渓流の女王と言われている。尚ヤマメには降海型が存在し、一部の固体が海に下り栄養を豊富に取り河川残留型(ヤマメ)の倍近くになり、川に戻り産卵をし、その一生を終える。これがサクラマスと呼ばれる。ヤマメは河川では成長が遅く、30cmを超す尺上の固体は釣り人の夢でもあり、簡単には釣れない。北海道ではヤマベと言うこともある。ルアーフィッシング人気対象魚。

アマゴ(学名:Oncorhynchus masou ishikawae)

外見は上記ヤマメとほとんど変わらない。しかし見分け方があり、アマゴには側線に赤い点がまばらにあることで判断できる。ちなみに北海道には生息していない。基本的な性格はヤマメと変わらないが、こちらも降海型が存在し、海で成長した後サツキマスと名が変わり、川に再び戻り産卵してその一生を終える。ルアーフィッシング人気対象魚

岩魚、イワナ(学名:Salvelinus leucomaenis leucomaenis)

全国的に生息していて、冷水性の魚で、河川の上流域に生息する。イワナにはいくつか亜種に分けられており、エゾイワナ(アメマス)、ニッコウイワナ、ヤマトイワナ、ゴギ、などがあげられる。上画像は北海道に生息するエゾイワナである。イワナ類は警戒心が強く、一度人をみたら一日岩の下から出てこないなんて言われることもあります。エゾイワナは降海性があり、海で巨大化して川に戻ってくる。(アメマス)ルアーフィッシングの人気対象魚

オショロコマ(学名:Salvelinus malma krascheninnikovi)

オショロコマは日本では北海道にだけ生息している。イワナよりもさらに冷水性で河川最上流域に生息する。人間の堰堤開発や、外来魚放流などで生息域を追いやられ近年固体減少が顕著である。非常に色鮮やかであり、美しいが、環境省レッドリストに登録されており、釣る際は確実なリリースを心がけたい。渓流の宝石とも呼ばれている。

ニジマス、レインボートラウト(学名:Oncorhynchus mykiss)

こちらは外来種となっていて、もともと日本の川には生息していないが、人間の放流で日本に定着している。実際にはほぼ日本で帰化しています。体長20cm程の幼魚はヤマメのようなパーマークが存在する。しかし体全体に黒点が密集していて、見分けるのは容易だ。繁殖期のオスの婚姻職は非常に色鮮やかで、美しい。また大型化しやすく、その引きは他の魚の追随を許さず、見事に暴れてくれる。なお降海型はスティールヘッドとも呼ばれる。ルアーフィッシングの人気対象魚。

茶鱒、ブラウントラウト(学名:Salmo trutta)

ニジマス同様外来種となっている。近年雑誌やインターネット等で問題になっている。魚食性が強く、在来種への影響が大きく懸念されている。その名のとおり体は茶色っぽく、頭部から尾びれにかけて黒点がある。またそれに混じり側線にも赤点が存在する。ニジマスほど引きはしないがなかなかのファイトをしてくれる。こちらも降海型がいて、シートラウトと呼ばれる。ルアーフィッシングの人気対象魚。

さて大まかな習性など書いていきましたが、細かく突き詰めれば書ききれないことがたくさんあります。

これら以外にもまだ鱒はいますが、それらは後の記事で書いていこうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください